特定技能制度や技能実習制度などでは「日本語能力」が要件となっています。「N1」とか「N5」といったワードはお聞きになったこともあると思います。最高のランクが「N1」最低が「N5」となっています。「日本語能力試験」は国際協力基金と日本国際教育支援基金が主催して年2回行われています。外国籍の方が日本国籍を取得する、帰化許可申請には日本語能力も要件の一つで、「N3」程度の能力が求められるようです。ちなみに、外国籍の人が医師国家試験を受けるためには、この試験の「N1」合格が条件となっています。

N1幅広い場面で使われる日本語を理解することができる
《読む》 幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。様々な話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。
《聞く》 幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
N2日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語もある程度理解することができる
《読む》 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。
《聞く》 日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる。
N3日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
《読む》 日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を、読んで理解することができる。新聞の見出しなどから情報の概要をつかうことができる。日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば、要旨を理解することができる。
《聞く》 日常的な場面で、やや自然に近いスピードのまとまりのある会話を聞いて、話の具体的な内容や登場人物の関係などとあわせてほぼ理解できる。
N4基本的な日本語を理解することができる
《読む》 基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
《聞く》 日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
N5基本的な日本語をある程度理解できる
《読む》 ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる。
《聞く》 教室や身の回りなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される会話であれば、必要な情報を聞き取ることができる。

お気軽にお問い合わせください。029-246-6148電話受付 9:00-20:00 [ 日曜祝日除く ]

お問い合わせ